インターネット版●

富田和明的個人通信

月刊・打組

2002年 9月号 No.79(9月28日 発行)

 


ざわめきの人夏

8月11〜15日

楽しい夏を、ありがとう

Photo/富田 和明

 僕の故郷は、ここであらためて書くまでもなく淡路島だが、兵庫県に属する前は阿波の国でもあった。阿波路島でもある。

 だから淡路島の盆踊りだって「阿波踊り」と言って間違いではない。今でも島の盆踊りは阿波踊りだし、僕が中学高校の文化祭で踊ったのも「阿波踊り」だった。
 でも徳島市中心部で行われる阿波踊りは一度も見たことがなかった。
 特にこれまで興味を持ったことがなかったせいだ。

 あまりに近い存在だと、その存在を意識しないまま年を重ねることがある。僕にとっての阿波踊りもそんな存在だったのかもしれない。


 きっかけは、徳島市で太鼓アイランドを昨年の七月から始めることが出来、そこに集まる参加者が当然のように、阿波踊り関係者が多かったことがある。
 徳島に通い始めて一年。阿波踊りを観ないで(体験しないで)、徳島を語るべからず。ということが、踊りや囃子について語る時の彼らの眼の輝きや声の弾みを通して、充分に知らされたからだ。


 一度は見ておかなければ。
 そう思った今この瞬、見るしかない。と決めた。


 
 七月末には、ここ五年ほど毎年淡路に足を運んでいたが、八月のお盆の時期に帰ったことはなかった。盛夏と言えるこの時期には、前回いつ頃来たのか思い出せない。それくらい久しぶりだった。


 七月末と八月盆前の夏の姿を比べると、まるで違う。

 こんなに違うものかと思った。子供と大人くらいの差があると、深い色の空と海を見て思った。影が濃い。コントラストが強くなると、見ているこちらの気持ちも淡いものではなく、胸の奥から絞り出されるものがある。これだから夏は危険で魅力的だ。
 この時に祭りがある。


 阿波踊りの起源は、四百年以上前のこととなっているが、詳しいことは判っていない。関ヶ原の戦い以前となると、安土桃山時代豊臣秀吉の時代に遡る。その頃すでに踊られていたという。
 亡くなった者たちの霊を鎮める、また夏の悪霊病疫などから逃れるための、念仏踊りの延長ではあるだろうが、同じ発祥の意味を持った京都祇園祭りと比べるとどうだ?
 京都、祇園会は日本全国の祭りの形式の模範・元祖とされ、阿波の地にもいくばくかの影響を与えたものと思う。しかし21世紀となった現在の姿を見ると、僕にはまったく相反する二物のように目に写った。

 京都の人には怒られるけれど、はっきり言って、僕にとって面白いのは、阿波踊りだ。


 何が違うのか?京都には夏の蜃気楼のように現れる豪華絢爛な山車がある。徳島には人だけだ。京都には凛として響き渡る音と整然とした静寂がある。徳島には混沌がある。


 人出の数字だけを見れば京都に軍配が上がるのだろうけれど、徳島にも期間中(8/12〜15)、950を越す連(グループ)と、踊り子10万5千人、観光客のべ135万人が集まる。
 徳島の迫力は、市の中心部・直径約一キロメートル内の狭い地域にこれだけの人々が集い、踊りまくることにあるだろう。
 猛る夏の暑さの中で、この密度に耐えられるかどうかが、好きになるか拒否反応を示すかのどちらかに選別される最初の関門だ。
 桟敷席が設けられた演舞場では、観光客と連は区別されるが、踊りや囃子が行われるのは、演舞場だけではない。どこででも空間を見つけては囃し、踊っている。野放し状態だ。


 あまりにも観光客が増えすぎたため、規制が何重にも敷かれた京都の祭りと比べ、徳島は場所と時間は決められているものの、人がこれだけ溢れていてもかなり規制が緩く思える。もちろん車は入り込めない踊り天国。警備のお巡りさんだってみんな楽しそうだった。


 そして、見る側と見られる側の垣根が非常に低い。
 演者が見る側になったり、観光客が演者になったりする。もう揉みくちゃにされながら、なりながら、そしてそこに暑さが加わって身も心もどろどろに溶けてゆく。このうだる蒸し暑さには、思考回路をすべて遮断させられてしまいそうにもなる。体力の限界との闘いでもある。
 よくこの中で激しく踊ってるよな(演奏しているよな)、と感嘆する。


 一かけ 二かけ 三かけて
 仕掛けた踊りは やめられない
 五かけ 六かけ 七かけて
 やっぱり踊りは やめれらない
 ハッヤットセ〜 ハッヤットヤット

 演奏についても、僕はもっと簡単なものだと思っていたが、いやいやとんでもない。奥が深い。


 リズムも、踊りは二拍子。太鼓は基本的には四拍子が主。だが、主旋律(笛が吹いている)は、時々五拍子も加わる。どうつじつまが合っているのか、演っている人に聞いても納得した答えはまだ得られていない。やっぱり基本は一拍子か?
 そして曲のどの部分であっても、突然テンポが速くなったり遅くなったり、そして急に終わってしまう。おいおいおい、どうしてそんなことが出来てしまうんだ?と鉦がリード役だと判っていてもやっぱり不思議だ。


 太鼓はドンコドンコ、三味線はチャンカチャンカ、やっているだけかと思っていたら、そうではなく、そのリズムの中に遊びの手を盛りだくさんに入れていた。あの三味線も笛も、決して簡単に演奏出来るものではない。
 もちろん、それは太鼓にも言える。


 同じドンコドンコでも、ウネリが違う。グループによってもそれはあるだろう。実際に演奏している人たちに聞くと、「なかなか合わない」とぼやいてはいるが、例えば行列を作って踊る場合、一つの連で百人から二百人が、一つの音に合わせて踊り、演奏するのは、先頭から最後列までかなりの距離があって無理がある。それに、他の連の鳴り物部隊も近くでお構いなしに暴れまくっている。
 普通なら合うはずがない状態なのが、それでも自分の連の音にしがみつき、その生音に合わせようとしている。この無茶苦茶加減も混沌である。これも僕にはたまらない(良い意味で)。


 ヒョウタンばかりが 浮くものか
 わたしの心も 浮いてきた 
 さぁ 浮いた浮いた浮いた浮いた〜

 リズムはシンプルで、テンポが自在なことに加えて、アレンジもいい。
 踊りに使われている元々の歌は、スローでしっとりしているものなのに、この伴奏の激しさはどうだ?


 ちょっと想像してみてほしい。
 例えば「佐渡おけさ」とか「貝殻節」とか「五木の子守歌」とか、そんな哀調を帯びたメロディーを歌うための伴奏が、こんなに激しく燃えるお囃子になっているのは、日本では他にないのではないだろうか(あったら教えて下さい)?


 「おけさ」にも「貝殻節」にも、哀調とは別に、もっとリズミカルな陽気調もあるが、徳島の阿波踊りの囃子の激しさは度を超している。上に「バカ」が付くと書いても怒られないだろう。
 それに、これも大事なことだが、そこまで激しいものが混沌とした中で一つになった時、とてもしっとりとし、哀調を帯びたようにも聞こえるのだ。


 もう一つ、囃子の事で付け加えれば、すべての楽器が、自分の身につけられるものだという特徴もある。


 三味線、しの笛、大太鼓(尺八から二尺一寸の平太鼓)、締太鼓、鉦、大皮(鼓)、高張り提灯(これは楽器じゃないけど)、全部が各自の体と合体している。
 太鼓にしても山車に乗せて引き回したり、囃子連そのものが山車に乗ったりすることがない。皆、それを担ぎながら自分の足で歩く。
 荘厳な歴史を感じさせる山車が練り歩いたり、太鼓の大きさや音の大きさを競うような祭りには発展していかなかった。


 この祭りを上空から眺めれば、ただ人、人、人、がうごめいているのが見えるに違いない。
 人間が中心だからこそ、連ごとにお気に入りが出来たり、またその中で気になる個人にも注目する。

 

「あの人の指に惚れた」
「あの人と、今年も会えるだろうか」
「去年もいたあの人が、元気に踊ってる!」
「おかしいな〜 姿が見えないな どうしたんだろう」
「来年も きっと会えますように‥‥」


 そう胸の中でつぶやき、友と囁き、また声にして叫んでいるに違いない。
 一年に一度、ここでしか会わない人たちが多く集い、渦巻いている。

 八月一五日夜、徳島阿波踊り最終日。

 新町川沿いにある、両国橋と富田橋に挟まれた南内町演舞場で、時計の針は10時20分を過ぎていた。

 ここで今年最後の合同フィナーレ・阿波踊り振興協会所属16連の総踊りが始まった。


 鳴り物439名、踊り手1,081名、総勢1,520名が一同に会する様は、圧巻の何物でもない。

 そしてこれが終わってしまえば、祭りも終わる。夏も終わる。


 この期間中、徳島の街は丸ごと弾んで見えた。この四日間の為に街が一年という時を呼吸していたのだと思えた。

 

「知らなかった。あの人が、あの街が、こんな表情を持った人だったなんて、街だったなんて‥‥」


 祭りが終わった深夜、強い浜風が吹き抜ける鳴門海峡大橋を渡りながら、僕の体の中では、阿波踊りのリズムと笛の音が、ずっと鳴り響いていた。

※文中の青文字は、伝統的に伝わる踊りの掛け声

■阿波踊りの歴史http://www.awabank.co.jp/odori/odori_mo.html
■阿波踊りを代表する2トップ連
阿呆連・あほうれん
http://www.nmt.ne.jp/~south/ahouren/top/ahourentop01.html
蜂須賀連・はちすかれん
http://www.tcn.ne.jp/~shiirie/hatisukaren/

 

こちらもぜひお読み下さい!
『ざわめきの人夏』2002.8.11〜15 徳島阿波踊り観光)

『夏を囃して 夢みる阿呆』2003.8.12〜15 2年連続徳島阿波踊りを終えて)

『阿波立つ三年 参加賛歌記』(2004.8.12〜15 徳島阿波踊り〜同行二人連デビュー)

 


みなさまのご意見、ご感想をぜひお寄せ下さい!

Copyright 1999-2002 Tomida Kazuaki. All rights reserved.

 


インターネット版 『月刊・打組』2002年 9月号 No.79

電網・打組、富田へのご意見、ご感想、ご質問は、

Eメール utigumi@tomida-net.com まで

メニューに戻る