太鼓アイランド フェスティバル 
              2005
            打一好祭
            Daisuki-Maturi
            Taiko Island Festival 
              2005
            I'm taiko! Homeisland 
              is where the heart is.
            
             太鼓アイランド初めての発表会
            2005年 3月26日(土)午後5時 
              開演 開場は30分前
            
            太鼓アイランドが産声を上げてから、2005年5月で8年を迎えます
              今回は、太鼓アイランド江東『弾!打から団』をはじめ
              各地の太鼓アイランド有志皆様の参加を募り
              初めての発表会を開催する運びとなりました
              太鼓を叩くことが大好きな、たくさんの皆様のご参加、お越しをお待ちしております
              お問い合わせは、utigumi@tomida-net.comまで
              参加申し込み受付は、2005年1月末日まで
            
            
            
            出演参加要項
            参加費 一人/5,000円 
              (登録費を含む。 2演目以上参加希望の方は1,000円増し)
             東京・神奈川・千葉・埼玉以外にお住まいの方は登録費(1,000円)のみで参加頂けます
              ※自分の出演以外は客席でご覧下さい 
               
             
 
            
            
            参加申し込み受付は、2005年1月末日まで 
              
            準備の都合上、受付締切を設けました。よろしくお願いいたします
             
            
 
 
            演奏予定演目
            
            ●MASARU
            発表会当日の午後3時ホール集合、稽古。当日の稽古だけに参加する形でもかまいませんが、その場合は、MASARUのAかB、あるいは両方を必ず復習の上、参加をして下さい。できましたら下記稽古にご参加下さい
            稽古日・2/12(土)自由参加・要予約 文化の森
            稽古日・3/12(土)自由参加・要予約 文化の森
            
             ●祭り太鼓
            太鼓アイランド文化の森で練習日程(土)を組みますので、少なくとも1回は講座に参加して下さい
            稽古日・2/26(土)自由参加・要予約 文化の森
            稽古日・3/19(土)自由参加・要予約 文化の森
            
            ●小倉祇園太鼓(富田アレンジ版) 秩父屋台囃子(富田アレンジ版) 連絡担当・小田嶋
            下記日程で、少なくとも1回は講座に参加して下さい
            小倉祇園 
              稽古日・2/8(火)17(木)自由参加・要予約 伝統太鼓塾 
            秩父屋台 
              稽古日・3/4(金)17(木)自由参加・要予約 伝統太鼓塾  
              
            
            ●石敢當(草加版) 連絡担当・中村
            通常の練習日程の中で稽古します
            
             ●打から(弾!打から団) 連絡担当・矢崎
            通常の練習日程の中で稽古します。2月3月は、三回あります
             
            
 
 
            ●その他
            富田の指導を受けた太鼓グループの皆さんによる演目も予定
            希望グループは、ご連絡下さい utigumi@tomida-net.com
             
            
 
 
             ○観葉(カンパ チケット・入場券)1枚/1,000円 
              全席自由 
            ※観葉の購入販売にも出来ましたらご協力下さい。会場費、照明費など実行運営費として使われます 
              
            ○観葉チケット取り扱い(一般には12月17日より受付開始ですが、打組では先に受付ます)
             打組 Tel &Fax 045-913-5582 utigumi@tomida-net.com 
               カメリアホール Tel 03-5626-2125 
             ○発表会の打ち上げ(希望者のみ)は当日、ホールリハーサル室にて、7時半〜2時間程度を予定しています
              ※参加費 
              1,000円 
             
            
 
 
            
            
            参加お申し込み書内容
            (フォームにはなっていませんので、お手数ですがこの内容をメールにコピーして、記入の上お送り下さい)
             
            1)お名前
            2)参加希望演目
            MASARU 祭り太鼓 小倉祇園太鼓 秩父屋台囃子 石敢當 打から
             
            12月17、18日の和太鼓★新紀撃03誕生公演にチラシを挟み込みます
            3)チラシにお名前を入れてもよいか
            入れてもよい 入れない
            4)チラシにお写真を入れてもよいか
            入れてもよい 入れない
             
             同様にインターネット『電網・打組(ネット・うちぐみ)』に打一好祭 
              専用ページを作ります
            5)インターネットにお名前を掲示してもよいか
             入れてもよい 入れない
            6)インターネットにお写真を掲示してもよいか
            入れてもよい 入れない
             
            7)連絡メール、連絡電話をもう一度、書いてください(できればいずれも携帯の)
            メール     電話
            8)打ち上げ参加(これは、直前にまた変更できます)
            希望 希望しない
            9)観葉(カンパ チケット 入場券)は、何枚くらい必要ですか
               枚 
            10)積極的にスタッフとして動いていただける方も募集中です
            できるだけ何でも手伝いたい  動ける範囲で出来たら手伝いたい  稽古出演以外は難しい
             
            
 
 
            
            
            ※4)と6)に「入れてもよい」と答えられた方 写真について 顔写真を提出して下さい
             
               
              頭の大きさが、3センチ×4センチ程度以上の大きさがあればどんな大きさでもよい。
                顔だけを切り抜きますので、背景が単色で頭の色とはっきり違いが判る色でお願いいたします。自分で撮る場合は、証明写真を撮るコイン式の機械が便利です。
                手持ちの適当な写真がなければ、富田がワークショップ会場で休憩中に撮りますので申し出て下さい。なお、自分で写真データをメールで直接送っていただいても構いません。
              一番助かるのは、データで送って頂く方法です。jpgか、gifで、顔写真の大きさは、5センチ程度、解像度は300〜350でお願いします。皆さまのご協力をお願いいたします。
            
             
            
 
 
            
            
            参加希望全員(できましたら)の方のメッセージを入れた「打一好祭2005 
              記念冊子(A4版コピー)」を作製
            参加者のみに無料で限定配布(一般には配布しません)
             
            「打一好祭2005 記念Tシャツ」を作製
            希望者に販売 予価2,000円(一般予価2,500円)
             
            
 
 
            参加申し込み受付は、2005年1月末日まで 
              
            準備の都合上、受付締切を設けました。よろしくお願いいたします